ダイエット/体力をつける/リハビリなど、
いろんな目標を持って、水泳を始めようと、
『水着』『スイミングキャップ』『ゴーグル』を購入したけど、
「使用方法が分からない‼️」という方が実は多い様です!
今回は、『スイミングキャップの被り方』について、お伝えします。
スイミングキャップの向きが違ってたり、髪の毛が出ていたりしたら、ちょっと残念・・・。
正しい被り方を覚えて、見た目も素敵なスイマーを目指しましょう‼️
※記事の最後に被り方の動画があります。
向きに気をつける
時々、スイミングキャップをかぶる時にデザインが前にきている人がいます。
中には、絵柄が前にくるタイプのスイミングキャップもありますが、たいていはデザインが横にプリントしてあります。
では、向きはどうやって確認した方がいいか?
『縫い目』を確認してください。
縫い目の幅が狭い方が前、縫い目が広い方が後ろになります。
キャップを広げる
スイミングキャップの向きを確認したら、被りやすくするために
両手で爪を立てずにキャップを広げましょう。
スイミングキャップの種類にもよりますが、シリコンキャップの場合、爪を立て広げてしまうと、破けてしまう恐れがあります。
練習しようとプールに行ったのに、
スイミングキャップが破けて使い物にならなくなった時、替えのキャップを持っていないとプールには入れません。
スイミングキャップを被る際は気をつけて広げましょう。
おでこから被る
おでこから、被ることで前髪を入れながら被ることができます。
前髪が出ていると、水中から顔を上げるたびにゴーグルに髪の毛がかかったり、見栄えが良くないです。
髪の毛が長い人はヘアゴムでお団子にしておくと、後頭部に向けて被るときに、簡単にスイミングキャップの中に入れることができるので被りやすいです。
動画で確認
スイミングキャップには、いろんなデザインがあります。
かわいいものや、カッコいいもの、シンプルなもの
自分のお気に入りのキャップが無くなったら、ショックですよね。
もし、忘れたとしても施設に問い合わせが出来る様に、キャップの裏側についているタグに名前を書いておくといいですよ!
意外と、スイミングキャップの忘れ物って多いんですよ!
今では、1年中大きなスポーツ用品店では水泳用品を売っています。
また、Amazonや楽天などのネットショップでも購入可能です。
メーカーによって、サイズにも若干の違いがあるので、購入の際はお気をつけて!
それでは!
お気に入りのスイミングキャップをカッコよく被って、ワクワクしながら泳ぎましょう!!
「水泳初めて!」
「泳げるようになりたい!」
要望があれば、【楽泳】にお任せください!
楽しい水泳を伝えていきますよ。
お問い合わせはこちらから (メッセージ入力後、送信ボタンを押してください)