「浮ける」ようになった!
水泳が楽しい!!と思えるようになると、次は前に進みたいという気持ちになりますよね。
でも、見よう見まねでビート板を持って、バタ足をしてみたけど、前に進まない・・・
なんで?と思って、早く足を動かそうとするけど、疲れるだけ〜
ここで、1つ壁にぶち当たってしまうんですよね。
この壁は、みんな同じように当たります。だから、諦めないでください!
一緒に乗り越えていきましょう!
大丈夫。必ず出来るようになります。
気持ちよくバタ足で進むのを、イメージしながら読んでください!!
力を抜くこと
泳ぐとなると、難しく感じてしまうんですけど、「歩く」と同じと思うと、心が楽になると思います。
「歩く」ときには、どんな風に動かしますか?
膝に力が入っていると、歩きづらくなります。
しかし、水泳でよく聞く言葉で
「膝は伸ばしましょう。」
というのがあります。
これは、間違いです!!
この時に、膝に力を入れて、足を動かしてしまう人がいます。
そうなると、前に進みません。
曲がった膝が、伸びた時に水を後ろに押して、前に進んでいきます。
太ももから、しなやかに動かしましょう。
リズムよく動かす
早く動かそうとすると、蹴り幅が狭くなり
『けいれんキック』
と言われるキックになります。
太ももから、動かし
『足を下げる(蹴り下ろし)』
『足を上げる(蹴り上げ)』
という2つの動作で足を動かしましょう。
足の向きを、内股ぎみにすると
『蹴る方向』が外に逃げずに前に進みます。
ビート板の持ち方
バタ足の練習により持ち方が変わります。
①ビート板の真ん中に手を置く
メリット:けのび(水平姿勢)を意識して、抵抗が少ないバタ足練習が
出来ます。
デメリット:バタ足が水面より上がりやすく、水を叩きやすくなり前に進みづら
くなります。
②ビート板の先に手をひっかけ、肘をのせます。顔を上げたキックになります。
メリット:腰の位置が下がり、バタ足の位置が下がるので、
『蹴り上げ』『蹴り下げ』を意識してバタ足がしやすくなります。
デメリット:顔を上げすぎると、腰が下がりすぎて『水の抵抗』を
受けやすくなります。
バタ足が上手になると
①ビート板を持って、バタ足で泳げます。
②手(ストローク)をつけた時に体のバランスを取ることができます。
どんどん、泳ぐのが楽しくなりますよ。
頑張りましょう!
必ず出来ます!!
この記事は15分で読めます。なかはらコーチクロール25m泳ぎたいと思う方で、こんな悩みありませんか?膝が曲がると言われるクロールの呼吸をするときに足が止まってしまうキックを頑張りすぎて、疲れてしま[…]
バタ足の仕方など、どんな事でも、
「最初は不安・・・1から教えてもらいたい・・・」と言う方も、
「足が疲れるだけで、楽しくない・・・」と言う方も、
要望があれば、【楽泳】にお任せください!
「急がば回れ」個々に合った挫折を感じさせない段階指導であなたを楽しい水泳の世界に導いて行きます!!
お問い合わせはこちらから (メッセージ入力後、送信ボタンを押してください)