こんにちは。
水泳指導歴27年、水泳の楽しさを知ってもらいたい!と本気で思い、水泳初心者に親切丁寧に楽しみながら指導をする『楽泳(らくえい)スイミング』のなかはらです。
今日は、久しぶりのマスターズ大会出場が決定しましたので勝手に報告!
あれ?誰も興味ない?
そんなこと思わず、最後まで読んでくれると嬉しいです♪
コロナ禍に慣れてしまい、マスクも手洗いうがいも習慣化してきて、ウイルスや菌には強くなってきました😅
しかし、本当の健康とはこういうことではないですよね。
『運動』『栄養』『休養』
この3つに限る!
栄養と休養はなんとなくクリアしている気がしますが、運動が出来ていない😱
体育会系の僕は、目標がないと燃えない🔥タイプ(ダメやないかい👊)
コロナになり2年間、大会が中止になる日々が続き、健康水泳とコーチとしてプールに入る日々を過ごしてきました。
体型も少しずつ変わり・・・
体重計に乗るのも怖くなり・・・
ってこれ以上書くとダメ人間、いやダメコーチみたいに思われるので書きません🤣
言っても、そんなにぐうたらはしてませんよ。
まだ、かっこいいカラダはキープしてるし、泳げますよ✌️
とにかく、マスターズ大会出場という目標が決まりましたので、目標に向かって頑張るのみです。
あなたは、『目標の立て方』どのようにしていますか。
やっと本題に入ってきました。
『目標の立て方』についてお話しをします❗️
目的と目標と手段
目標、目標と先ほどから言っていますが、目的という言葉も聞いたことがありませんか?
そして、目的と目標はどのように違うのだろうかと思ったことありませんか。
ここはハッキリしておきましょう。

目標の立て方
マスターズ大会出場における僕の目的は
◉50m平泳ぎ 36秒で泳ぐ。(定量目的)
◉平泳ぎの泳ぎについて、しっかりと勉強して自分が泳げる、お客様に伝えれる。(定性目的)
この目的を達成するために目標を立てなければなりません。
僕がお勧めするのは
◉年の目標
◉半年の目標
◉月の目標
◉週の目標
◉日の目標
という期間を細分化した『目標の立て方』です。
今回の僕は、年の目標はありませんが、逆算の考え方で目標を立てるといいです。
年の目標を達成するために、半年経ったときに何が出来ていないといけないか。
半年の目標を達成するために、1ヶ月目の目標は?3ヶ月目の目標は?など
このような考え方で目標を立てていくと、最終的には日々の目標はなんなのかがハッキリしてきます。
日々の目標は小さなことでもいいんです。コツコツ積み重ねることができるような小さな行動で。
今、お話しをしたのは年の目標から逆算的思考で考えました。
しかし、これが日々の目標から考えると、達成が難しくなります。
今のあなたが出来ること『だけ』を積み重ねるのではなく、目的(ゴール)を意識して、どんな能力を持っていないといけないのかを知った上で、日々の目標を達成しなければなりません。
だからこそ、逆算の考え方で目標を立てた方がいいんだ。
前もって、予備日を入れることにより、体調が悪かったり、気分が乗らないときは無理せず、予備日に行うことができるしね。
まとめ
『目標の立て方』わかりましたか?
- 目的と目標と手段の違い
- 目標は細かく立てること
僕も目標を立てて、マスターズ大会で最高の笑顔で楽しい!と言えるように、今からトレーニング頑張ります🔥
『楽泳スイミング』では、目的をお客様と一緒に考え、目標に落とし込んでワクワクしながら成長していく水泳指導をしています。
水泳を習ってみたい!
もっと上手になりたい!
という方はお問い合わせください。
楽泳スイミングについて詳しく知りたい方はこちらをクリック
(画像をクリックしてもリンク先に飛びます。)