こんにちは。
18歳からバイトでコーチになり、現在水泳指導歴25年、お子様から年配者まで水泳を教えてきた経験を生かして、水泳初心者に『楽しく泳ぐ』を伝える人
プロスイミングコーチの『らくえい (楽泳)』です。
水泳を始めたい、始めたばかりだけど、水泳で必要な『スイミングキャップ』 を購入したいけど、知らないことが多いという人に読んでもらいたいです。
スイミングキャップに対しての疑問
- 種類がたくさんあるけど、どれを選んだらいい?
- 被り方が分からない!
- スイミングキャップ って洗うの?
スイミングキャップの種類や『らくえい (楽泳)』が選んだオススメランキングも載せます。
楽しみに読んでください!
スイミングキャップの選び方
泳げるようになりたい!ダイエットしたい!などの水泳を始めたいと思ったら、次に思うのはどんなものを買えばいいのかなと用品選びが楽しみになりますよね。
ゴーグル、スイミングキャップ、水着を想像するだけでモチベーションアップ!
モチベーションを維持するためにもお気に入りの用品を見つけ出したい。
でも、ネットで調べてみると、スイミングキャップは沢山あって難しい専門用語がわからなく、どれにしたらいいか悩んでしまいます。
スイミングキャップを選ぶには2つのポイントで選びましょう!
- 色やデザイン
- 素材
色やデザイン
スイミングキャップは水中ウォーキングをしていても、泳いでいても周りの人が見える部分になります。
『かわいい』とか『カッコいい』または『シンプル』とか『派手』な色やデザインがあります。
競技大会に参加する際にはデザインの大きさによりかぶることができないものもありますが、練習でかぶるものに関しては
決まりはありません。
何枚かお気に入りのものを購入して、気分に合わせて変えるということも、泳ぐためのモチベーションを維持するためにいいです!
『かわいい』系のスイミングキャップとしてディズニーのイラストが描かれているものもあります。
『カッコいい』系のスイミングキャップ ならロゴマークがドン!と描かれているものいいですね。
目立ちたい!という人には『派手』スイミングキャップもあります。
このように色やデザインもいろんなものがあります。
デザインは、メーカー、水泳専門店でも作っていたり、水泳競技大会の記念品としても作られているので、本当にたくさんの種類があります。
ご自身に合った『色やデザイン』を選んでみてくださいね。
素材
スイミングキャップには素材でも種類があります。
- メッシュキャップ
- シリコーンキャップ
- 2WAYキャップ
- トリコットキャップ
水泳は水中での運動なので気づきづらいですが、汗をかきますので
素材によっては、頭が蒸れてしまうものもあります。
髪が長い女性は髪の毛を入れるのも大変だと思います。
髪の毛が入れやすいスイミングキャップもありますので、いろいろ調べてみましょう。
代表的な素材と形状の説明をしていますので、参考にしてくださいね。
メッシュキャップ
素材:メッシュ
特徴① 水を通しやすい
特徴② 安価
特徴③ デザイン豊富
小学校で行っていた水泳授業を思い出してください。
その時に被っていたのがメッシュキャップです。
メッシュキャップは素材がメッシュの為、水を通しやすく、伸び縮みしづらいのでピタッと頭にフィットします。
サイズもM・L・フリーなど豊富なので、ご自身に合ったサイズを選んでください。
メッシュキャップはプリントしやすく、デザインも豊富です。
人と違ったスイミングキャップを被りたい!という人はメッシュキャップがオススメです。
シリコーンキャップ
素材:シリコーン
特徴① 水を通さない
特徴② 水の抵抗を抑える
特徴③ 破けやすい
表面の凹凸が少なく、耳を隠す形状もあるので、抵抗が抑えやすくなるということで選手が着用するのがイメージがありますが、初心者にも着用をオススメします。
こんな初心者にはオススメ
- 髪の毛を濡らしたくない人
- 耳に水が入るのが嫌な人
気をつけてほしこともあります。
- 汗をかいて、蒸れてしまう
- 爪で引っ掻いてしまって破いてしまう
- 締め付けがあるので、初心者の長時間の使用には向かない
練習に来て、スイミングキャップを被ろうとしたら、破いてしまって泳げなかったとか新しいのを購入しないといけなく場合もありますので、予備のスイミングキャップ は準備しておくと安心です。
2wayキャップ
- 素材:2WAY素材
- 特徴① タテヨコ(2way)に伸びる
- 特徴② 被りやすい
- 特徴③ 2wayキャップの外側にシリコーンラミネート加工を施したものもあり、ゆったりしながら水を通しづらい種類もある
タテヨコに伸びるので、初心者でゆったりしていて、被りやすいのを求めている人にオススメ
メッシュキャップやシリコーンキャップのような締め付け感がない。
髪の毛が長い人用のサイズも用意されている。
伸びるということもあり、使っているとヨレヨレになることもあるのでキャップの交換頻度は他のキャップより多くなる。
トリコットキャップ
- 素材:水着と同じ生地
- 特徴① 素材が柔らかい
- 特徴② フィット感がそこまでない
- 特徴③ 激しいトレーニングではキャップが外れてしまう恐れあり
水を通すので、蒸れ感もなく、長時間の練習にも適しています。
水着と同じ素材ということもあり、サラっとしています。
特徴 | ① | ② | ③ |
締め付けがゆるい | 2WAYキャップ | メッシュキャップ | シリコーンキャップ |
デザインの豊富 | メッシュキャップ | シリコーンキャップ | 2WAYキャップ |
水を通さない | シリコーンキャップ | 2WAYキャップ | メッシュキャップ |
『楽泳』オススメランキングTOP5
水着と同様の、プールの塩素で生地が薄くなりにくいタフスキン素材を使用。ポリウレタンを含まないため、耐塩素性に優れています。 2WAYキャップの本体外側に メッシュキャップです。 内側は2WAY(ストレッチ)素材、表面はシリコンをラミネートした快適キャップ 水を通さず塩素から髪を守って健康的に 高伸縮性により被りやすく、頭の形にフィット。
締め付けもあまりなく長時間着用や水中ウォーキングなどで着用をオススメ!
シリコーンラミネート加工を施した
2WAYシリコーンキャップ
ソフトな着用感 髪の毛が水に濡れにくい
水抜けが良く、練習中でもムレ感がなく快適。
シンプルかつインパクトのあるロゴマークのデザインでカッコいい!
・伸縮性・弾力性に優れ、長時間装着しても圧迫感もなくソフトで快適なフィット感。
・内側がストレッチ素材なので、髪がからまりにくく、着脱がとても簡単。
・表面にシリコンをラミネートすることにより、髪がぬれにくく、また塩素水から髪を守ります。
・頭皮を護る
・髪を傷めにくい
頭にフィットすることで水の抵抗を低減。
肌への刺激も少なく、泳ぎに集中できる。
スイミングキャップの被り方
スイミングキャップの被り方で気をつけて欲しいことがあります。
- 向きに気をつける
- 破かないようにする
- おでこから被る
この章の最後に動画を載せてるので、動画で確認してください。
向きに気をつける
せっかくのカッコいい、かわいいデザインが向きが違うだけで見づらくなってしまいます。
格好から入るのも水泳の楽しさです。
正しい向きを知って被りましょう。
スイミングキャップの種類によって異なる場合がありますが
両面にデザインがある場合は、デザインが横を向くように被ります。
片面にデザインがある場合(折り目のところにデザインがある)は、前面にデザインが向くように被ります。
もう1つ見分ける方法があります。
メッシュキャップの場合、縫い目の幅が狭い方が前、広い方が後ろになります。
破かないようにする
シリコンキャップは爪で引っ掻いてしまったり、無理に引っ張ることにより破けてしまうことがあります。
爪を立てないようにして、スイミングキャップの手を入れて、ボールを持つように手を広げます。
破かないためにも、正しく被るためにも、この手の動きは大事になります。
家で練習しておきましょう。
プールで被ろうとして、破けてしまったらショックだし換えのスイミングキャップを持っていないと泳げませんよ。
おでこから被る
スイミングキャップを広げたら、おでこにつけて後頭部にむけて被ります。
女性で髪の毛を結んだり、お団子に出来るようであればしておいた方が被りやすいです。
女性も男性も結ぶ程の髪の長さはないけど、スイミングキャップから出てしまう髪は、被った後にでている髪を入れるようにしましょう。
髪が出ていると、泳ぎづらいですし、他の泳いでいる人から衛生面上気持ちよく思ってもらえません。
慣れれば、すぐに被れるようになりますが、慣れるまでが大変だと思います。
何度も家で被る練習をして、プールで慌てないようにしましょう。
スイミングキャップの洗い方
- 水で手洗い
- 陰干し
まとめ
スイミングキャップのアレコレについてお伝えしました。
水着やスイミングキャップ、ゴーグルを揃えるというのはモチベーションに繋がります。
種類を知り、被り方や保管の仕方を知り、お気に入りの道具で長く水泳生活を楽しんでもらえると嬉しいです。
合わせて読みたい
泳ぎたい!身体を鍛えたい!ダイエットしたい!リハビリしないと!ストレス発散したい!などの悩みを持っている方は必見!水泳は…
こんにちは! 『福岡を水泳で元気にする!』 いつも全力!! 水泳大好きスイミングコーチ「楽泳」です! 水泳で 『ダイ…