この記事は5分で読めます
- プールに持っていくものって水着だけでいいの?
- 海水浴用の水着しか持っていないけどいいのかな?
- プールに持っていくと便利なものって何かある?
こんにちは。
水泳指導歴26年、水泳の楽しさを知ってもらいたい!と本気で思い、どんな人にも手を差し伸べて親切丁寧に楽しみながら指導をする『楽泳(らくえい)スイミング』のスイミングパーソナルコーチなかはらです。
資格
- 日本スポーツ協会 水泳コーチ1(旧 水泳指導員)
- 健康マスター・普及認定講師
- 健康マスター エキスパート
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 第二種衛生管理
プールに持っていくと便利なものがわかる
水泳に必要な道具
水着
男性、女性ともに水着には種類が多くあり、特徴を理解した上で購入をしてください。
また、フィットネス用と競泳用の違いで素材が異なります。
長持ちさせたい、素材が厚くて温かくして泳ぎたいという人はフィットネス用を選んでください。
男性用の水着
スパッツタイプ
- ボックス
- ブーメラン
スパッツタイプ
フィットネスクラブなどでは主流の水着
太腿が隠れる長さで、体にフィットし、水の抵抗を受けにくいです。
ただし、他の水着に比べると着脱しづらいです。
ボックス
本格的に泳ぐ人にオススメの水着
スパッツタイプより丈は短く、下着のボックスパンツをイメージしてもらうとわかりやすい。
スパッツタイプより、デザインが豊富で絵柄で選ぶのも楽しみという人もいます。
ブーメラン
昔の小学校の体育の時間に履いたような水着
肌の露出が多いVラインの水着
水着が覆う部分が少ないので、締め付けや着脱も簡単、股関節をスムーズに動かせるので足を動かしやすいです。
女性用の水着
- セパレーツ
- オールインワン
- ワンピース
セパレーツ
トップスとパンツが分かれているので、着脱がしやすい。
トイレには行きやすい。
トップスの裾のめくれ上がりが気になることがある。
オールインワン
フィットネスクラブで着ている人が多い水着
泳ぎやすい一体型で太ももまで隠すことが出来る。
泳いだり、水中歩行する人まで、全ての人にオススメの水着です。
ワンピース
泳ぐのに適した水着
スイミングキャップ
スイミングキャップ には、いろんな種類があります。
- メッシュキャップ
- シリコーンキャップ
- 2wayキャップ
- トリコットキャップ
スイミングキャップの被り方や洗い方も知っておいた方がいいです。
関連記事のタイトルをクリックしてください。
この記事は、水泳を始めたい、始めたばかりで、水泳で必要な『スイミングキャップ』 を購入したい人、子供のスイミングキャップはどんなのを選んだらいいか悩んでいる保護者様の力になれたらと思います! スイミングキャ[…]
ゴーグル
ゴーグルにも、いろんな種類があります。
- 子供用、大人用
- ミラーゴーグル
- 度付きゴーグル
ゴーグルを買っても長さが合わないとか、付け方が分からないなど
初心者ならではの悩みがあります。
悩みを解決したい方は、関連記事のタイトルをクリックしてください。
こんにちは!『福岡を水泳で元気にする!』いつも全力!!水泳大好きスイミングコーチ「楽泳」です! 水泳で『ダイエットするぞ!』『鍛えるぞ!』と、やる気満々!!でも、どんな水着を、スイミングキャップ[…]
曇り止め
ゴーグルを購入するときに、曇り止め加工されているものが多く売られていますが
使用するたびに曇り止めの効果は落ちてきます。
視界がクリアで気持ちよく泳ぐためには、曇り止めを併用しておくといいです。
曇り止めには、いろんな曇り止めがあります。
普通のメガネやスキー用など。
使って欲しいのは、水泳用の曇り止めです。
曇り止めは、スプレータイプやスティックタイプがありますが
オススメは手を汚さずに塗ることが出来るという理由でスティックタイプです。
一滴、ゴーグルの内側に落とし、スティックの先に付いているスポンジなどで
塗り広げて、水で軽く余分な液剤をすすぎます。
スイムタオル(セーム)
水泳の良さは、水着とスイミングキャップ とゴーグルという数少なく、
かさばらない用品で運動できることです。
しかし、体をふくタオルがバスタオルだと、カバンの中を占領してしまいます。
オススメは水を拭いた後でも、絞るとすぐに乾くスイムタオル(セーム)です。
水泳以外にも旅行や家族でのレジャーの時にも利用できます。
メーカにもよりますが、スイムタオルもいろんな種類があります。
サイズ
S・M・L
素材
乾燥タイプ(吸収性はいいが、乾くと形が固定されてしまうので収納時に注意)
乾いても硬くなりにくいタイプ(吸収性は乾燥タイプより低いがタオルのように拭けて、乾いても硬くならないので、収納しやすい)
濡れた水着を入れる袋(ビニール袋でOK)
忘れてしまいがちなのが、濡れた水着を入れる袋。
プール施設には脱水機が用意されていますが、それでも完全に乾いたりはしません。
タオルにくるんだりしてカバンにしまったとしても、周りのもの濡らしてしまう恐れがあります。
そんなことにならないように、濡れた水着を入れる袋(ビニール袋可)を用意しておくと後悔しません。
まとめ
どうだったでしょうか。
プールに行く時に何を持っていけばいいか、分かりましたか。
何を用意したらいいのか分からないと不安になると思いますので、
この記事を読んで、参考にしてもらえたらと思います。
最近では、水着とゴーグルのセットで売っているものもあります。
メーカーにこだわりが無ければ、ネットで『水泳セット』で検索してもらうと
選ぶことが出来ます。
『楽泳スイミング』は、あなたの力になります!
プールに行くときに、持っていくものもわかって安心した!
あとは楽しく泳ぐだけ。
でも、泳ぎ方が分からない・・・
そんな、あなたの力になります!
プールに持っていく持ち物や泳ぎについて不明な点や質問などございましたら、問い合わせフォームからお願いします。
『楽泳スイミング』については、こちら
下の画像を押してもリンクが飛びます。
あわせて読みたい
この記事は、水泳を始めたい、始めたばかりで、水泳で必要な『スイミングキャップ』 を購入したい人、子供のスイミングキャップはどんなのを選んだらいいか悩んでいる保護者様の力になれたらと思います! スイミングキャ[…]
こんにちは!『福岡を水泳で元気にする!』いつも全力!!水泳大好きスイミングコーチ「楽泳」です! 水泳で『ダイエットするぞ!』『鍛えるぞ!』と、やる気満々!!でも、どんな水着を、スイミングキャップ[…]